オープンスペース

オープンスペースとは都市の中で、建物などのない空いたゆとり空間のことです。自動車の氾濫、軒が低く間取りの狭い密集住宅、工場と住宅の同居といった都市の現実は人間生活を蝕み、子供たちは遊ぶ場所さえありません。そのような中で、オープンスペースの確保は都市生活の基本的要件になっています。道路を一定時間禁車区域にしで、安全に買物ができたり、遊んだりできる試みがなされていますが、基本的にば都市再開発によりオープンスペースを確保することが必要です。
城郭都市とは本来は防御のために周囲に城壁をめぐらした都市のことで、北京やソウルがその典型ですが、東京の江東地区に、大震災に対処するために建設される防災拠点をこのように呼びました。隅田川沿いの墨間区堤通り地区に高さ30m以上の高層住宅群による、人口2万人の団地を作り、非常の際に局辺住民6万人が避難できる広場にするという考えで、東京の都市改造事業の一環でしたが、特に災害時の避難広湯作りに、その重点が置かれていました。

家計と都市交通

        copyrght(c).家計と都市交通.all rights reserved

家計と都市交通